2018年1月からスタートする大河ドラマ「西郷どん」に合わせ、西郷どんの故郷である鹿児島県で「大河ドラマ館」がオープンします!
西郷どんの大河ドラマ館と鹿児島市や明治維新150周年の取り組みについて知りたいですね。
また、西郷どんの大河ドラマ館の概要や料金などについてチェックしてみませんか?
今回は、西郷どんの大河ドラマ館についてご紹介します!
コンテンツ
西郷どんの大河ドラマ館と鹿児島市の取り組み

西郷どん大河ドラマ館
(画像参照元URL:www.meijiishin150countdown.com/drama/)
西郷どんの大河ドラマ館と鹿児島市の取り組みとして、「西郷どん 大河ドラマ館」を設置しました!
また、「まちなかおもてなし事業」として大河ドラマの開始に合わせて市内に明治維新の衣装を着たおもてなし隊を配置します。
街を歩くだけで幕末・明治維新の雰囲気が味わえ、キャストによる観光案内も実施されます。
おもてなし隊の実施期間は大河ドラマ館開催期間中の土日(平成30年1月から平成31年1月)、場所は「鹿児島中央駅」、「大河ドラマ館周辺」、「天文館周辺」です。
明治維新150周年の取り組みの一つ
明治維新150周年の取り組みとして「維新のふるさと 鹿児島市PR事業」が行われます!
1.薩摩観光維新隊によるPR
鹿児島市ゆかりの偉人に扮し、PRキャラバン隊として薩摩観光維新隊を各地のイベントに派遣。
鹿児島市の魅力を全国にアピールする目的で、県外・県内のキャンペーンや鹿児島市内でのおもてなし活動に参加されます!
2.明治維新のPRキャラクター「西郷どん」によるPR

PRキャラクター西郷どん
(画像参照元URL: www.meijiishin150countdown.com/saigoudon/)
明治維新のPRキャラクター「西郷どん」が、主に鹿児島市内の観光地やイベントに参加し、宣伝活動を行います。
観光地やイベント会場で西郷どんに会いたいですね!
スポンサードリンク
西郷どん大河ドラマ館の概要

西郷どん 大河ドラマ館
(画像参照元URL: https://www.meijiishin150countdown.com/drama/guide/)
<開催期間>
平成30年1月13日から平成31年1月14日(年中無休)
<開館時間>
通常:9時から17時の開館
オープン初日の平成30年1月13日と最終日の平成31年1月14日の開館時間は通常時間と異なるため、ホームページをチェックしてくださいね!
※平成30年1月13日:10時からオープンセレモニー、13時開館予定です!
1月13日オープンセレモニーの為駐車場はありませんので、できるだけ公共交通機関で行ったほうがよろしいようです。
<展示内容>

西郷どん 大河ドラマ館の展示内容
(画像参照元URL: https://www.meijiishin150countdown.com/drama/guide/)
・西郷家と大久保家をイメージした撮影セット
・鹿児島ロケ時のメイキング映像
・ドラマで実際に使用された小道具や衣装の展示
・プロジェクションマッピングを活用した「クイズコーナー」
スポンサードリンク
西郷どん大河ドラマ館の入場料金と前売り券

西郷どん 大河ドラマ館の入場券
<普通入場券>
大人(高校生以上):600円【前売り券:480円】
子供(小・中学生):300円【前売り券:240円】
<団体入場券(20人以上)>
大人(高校生以上):480円
子供(小・中学生):240円
団体入場券は会場の入場券販売窓口のみで販売しています。
下記の方は入場無料となります。
・6歳以下の未就学児
・旅行会社の添乗員や団体バスの乗務員
・学校行事などで引率する教職員や職員
・身体障害者手帳、療育手帳などをご持参の方と、手帳を持参している方の付添人1名
・大河ドラマ「西郷どん」の鹿児島市推進協議会が定めた方
大河ドラマ館の半券で特典を受けられる観光施設などはホームページで臨時アップされるためチェックしてみてくださいね!
<入場券の販売期間>
・前売り券:平成29年8月1日から平成30年1月12日
・当日券:平成30年1月13日から平成31年1月14日
<入場券の販売窓口>
【店舗】
・山形屋(1号館5階)
・生協コープ かごしま(19店舗)
【観光案内所】
・かごしま遊楽館(1階観光案内コーナー)
・鹿児島中央駅総合観光案内所
・維新ふるさと館
・鹿児島まち歩き観光ステーション
・天まちサロン
・観光交流センター
・鹿児島県旅行業協同組合“魅旅”
【宿泊施設・旅行代理店】
・指宿ベイヒルズ HOTEL&SPA
・国民宿舎レインボー桜島
・ホテルガストフ
・ホテル霧島キャッスル
・霧島ホテル
・ホテルニューニシノ
・かごしまプラザホテル天文館
・近畿日本ツーリスト 鹿児島支店
・旅丸ツーリスト
【コンビニ】
・セブンイレブン(セブンチケット)
・ファミリーマート(Famiポート)
・ローソン(ローチケHMV)
週末や連休はチケット売り場が混雑するため、鹿児島市内のチケット販売窓口で購入されることをおすすめします!
<入場券の注意点>
購入された入場券の払い戻しや途中入退場はできません。
入場券は1枚につき1名様限り入場可能で、入場前に半券を切り離すと無効になります。
スポンサードリンク
西郷どん大河ドラマ館へのアクセス
・JR九州:鹿児島中央駅下車後、東口より徒歩約13分
・市電:1系統「新屋敷」電停下車徒歩1分
・カゴシマシティビュー:「西郷どん大河ドラマ館」のバス停下車すぐ
・バス:「甲東中学校前」バス停下車すぐ
・車:九州自動車道鹿児島北ICから約20分
西郷どん大河ドラマ館の駐車料金
<一般車>
【8時から18時】
・平日:200円/60分、以降100円/30分(最大料金なし)
・土日祝:300円/60分、以降100円/30分(最大料金なし)
【18時から8時】
・全日:100円/60分、最大料金600円
<バス>
【8時から18時】
・平日:2,000円/60分、以降1,000円/30分(最大料金なし)
・土日祝:3,000円/60分、以降1,000円/30分(最大料金なし)
【18時から8時】
・全日:500円/60分、最大料金4,000円
<バス(予約)>
【8時から18時】
・平日:①2,000円/60分、②2,500円/90分、③5,000円/180分
・土日祝:④3,000円/60分、⑤3,500円/90分、⑥6,500円/180分
予約時に①から⑥を選択します。
設定時間を過ぎた場合、以降1,000円/30分の料金がかかります。
【18時から8時】
・全日:①500円/60分、②夜間パック/3,000円
バス(予約)の料金は、「バスパークナビ」の会員限定の料金となります。
スポンサードリンク
大河ドラマ館のその他注意点
ペット同伴の入館は不可ですが、介助犬や聴導犬、盲導犬を同伴しての入館は可能です。
入館する場合は認定証(使用者証)などが必要です。
身障者用駐車場が8台分あり、車いすの貸し出しも行っています。
西郷どんの大河ドラマ館についてのまとめ
鹿児島市の明治維新150周年の取り組みや、西郷どんの大河ドラマ館についてご紹介しました!
鹿児島市内ではPRキャラクターの「西郷どん」などによるPR活動が行われるため、にぎやかになりそうですね。
西郷どんの大河ドラマ館の前売り券は平成30年1月12日までの販売のため、行かれる予定のある方は早めに購入されることをおすすめします!
また、土日祝に行かれる方はチケット窓口が大変混雑するので、鹿児島市内のチケット窓口を利用しましょう。
大河ドラマ館は1年間の期間限定で開館するため、ぜひ足を運んでみて下さいね!
まだあります、気になる情報を随時情更新中です!
コメント